禺画像]
e830をずっと使い続けていましたが、このたびW-ZERO3を購入!
e830はソフトウェアキーボードなので、チマチマとタップで入力するしか手段が無かったのですが、このW-ZERO3はキーボード付きなので、非常に入力が楽です。これでPIMのスケジュール入力やメールもカンタン。
しかし、ここで「よいPDAです。」で終わったらつまらないのが「ひぐらし」風
やっぱ、せっかくキーボードが付いたんだから最初にやりたくなるのが、e830時代から楽しんでいるPC-9801エミュレーターの動作確認。
15年以上前に8086CPU内蔵の本体(PC-9801VM)と14inchのセットで36万円し、ローンで毎月3万づつ払ったマシーンが、今は手のひらの乗ってしまうサイズのPDAでエミュレート出来てしまう時代になりました(^^;
CEでのPC-9801エミュレーターはNekoProII
[URL]
早速、最新版(といっても05/05/22より更新無し)ver0.81aをDownloadして検証すると・・・あれっ?矢印キーの動きがおかしい・・・。
これはソースコードのキーマップを修正後にビルドすれば解決すると知って早速やってみる事にしました。
といってもプログラムなんてやった事もないひぐらし。
【ヨシヲたんの日記】
[URL]
を参照させて頂き、何とか修正してビルドに成功!
早速動作検証すると・・・
おおっ!イースやソーサリアンがちゃんと動く!!
だけど、FDというファイラーは矢印キーでまともに動かないのは変わらない・・・。
何で???という状態です。
ここで、試行錯誤。
ソースコードの修正とビルドのやり方が分かったので、何度も修正してはW-ZERO3で検証を繰り返し、やっと自分なりの正解にたどり着きました。
// SPC,RLUP,RLDN, END,HOME, ←, ↑, → ; 0x20
0x34,0x37,0x36,0x3f,0x3e,0x3a,0x3c,0x3d,
// ↓, SEL, PNT, EXE,COPY, INS, DEL, HLP ; 0x28
0x3b, NC, NC, NC, NC,0x38,0x39, NC,
(中略)
// SPC,RLUP,RLDN, END,HOME, ←, ↑, → ; 0x20
NC, 0x44 ,0x4c,0x4a, 0x42, NC, NC, NC,
// ↓, SEL, PNT, EXE,COPY, INS, DEL, HLP ; 0x28
NC, NC, NC, NC, NC,0x4e,0x50, NC,
2段目の←↑→↓は全て「NC」にして割り当てを止めると、FDで矢印キーが正常に動きます。
そこで、イースを動かすと・・・・そのままでは動かない(ゲッ
しかし、それもDevice→Cursor→Tenkeyにすると、問題なく動きます。
98本体で遊んだのが15年ほど前なので、すっかり忘れてますが、イースってテンキーで動かしてたんだっけかなぁ・・・
何にしても、通常はDefaultにしておいて、ゲームによってTenkeyとかにセットすれば動くようですので、これでOKですね。
これでネコプロ2のひぐらし的ZERO3版が完成したので、勝手に
『NekoPro03』
と命名しました(^^;
ついでに、ファイラーなどでよく使うTAB→ESC、Shift→STOPに割り当てる事により、非常に快適。
しかも、最初からキーボードOPEN状態でネコプロ2を起動すると、動かないはずのメニューバーもタップで呼び出せます。(これ、真面目に便利)
何がなんだかよく分かりませんが、非常に使いやすくなりました。
しかし、動作はW-ZERO3をクロックアップしてもe830の方が速い・・・(笑
セコメントをする