さて・・・
相変わらず、ウォーキングだけが激しくなっている日々です・・・(笑
ウォーキングもランニング同様にハイ状態になるのか知りませんが、本日はとうとう・・・
禺画像]
一度に6km歩くのにトライしました(笑
しかも、歩幅を意識すると1km歩くのに9分を切ることも可能になりました。
さて、普通に歩いている一般道は当然、車や自転車が背後から接近してくる可能性があります。
毎度音楽を聴きながら歩いてる関係上、いくらイヤフォンをアンビエンスサウンド(外音が入る状態)にしても
やはり、後ろから接近する車に気づかないこともあり、細い道で横をスレスレに通過する車がいきなり現れる
とビクッとする時が結構あります。
車側の運転手にしてみれば、「こんな細い道を歩くなよ!」と思うのかもしれませんが、歩行者側から言わせ
れば、「大したショートカットにもならないのに、歩道が白線しか無い裏道使うな!」と思います(笑
最近は平日でもウォーキングやランニング、犬の散歩をする人も増えている傾向にあるので、ドライバーの
人たちはそういった人たちとの事故を防ぐためにも、多少の時間短縮になるからと細い裏道を使わない方が
良いと思いますよ。
もし最悪、車で人を轢いてしまったら、10/0でドライバー側責任になりますから、事後に後悔しても遅い。
まあ、私はドライバー側の気持ちも分かるので、歩行時はなるべく交通の邪魔にならないよう、道の端を歩い
てますが、それでも時々、ドアミラーが腕に当たるぐらいギリギリを結構な速度で通過するアホドライバーも・・・
少なくとも私はそんなアホなリスクは取りませんし、そもそも迂回できない理由がある以外は大通りを使います。
ほんと、田舎にありがちな「車の方が優先」って思考はまだまだ茨城の田舎の主に軽自動車に乗ったおっちゃん、
おばちゃんにはある感じで、「頭悪いなぁ・・・」と正直に思ってしまいます。
※1 信号のない横断歩道で、歩行者がいても減速せずに通過する車が多いのが茨城の特徴・・・(笑
※2 信号で左折や右折する時、ギリギリまでウインカー出さない車が多い。ブレーキランプのほうが早く点灯(笑
そんなわけで、ウォーキングをし始めると、運転マナーの悪さに今更気づいたり・・・
しかし、継続ってのはやはり「成果をデータで確認」することで更に固い決意になります。
禺画像]
ウォーキングを始めて1ヶ月ほどでやっと「心肺機能」が「平均より上」をマークするようになった。
心肺機能って年とともに衰退するものと思ってましたが、60歳過ぎても頑張れば向上するもんですねぇ・・・
始めた頃は「平均よりも下」とずっとデータに表示され続けていて、ちょっとヤバいかもと思ってましたが、ちゃん
と継続すれば「平均よりも上」まで向上させることは可能だと証明されました。
本当はランニングでもすれば簡単にクリアできる数値なのでしょうか、走るのは逆に命縮めそうで無理・・・(笑
さて、関東平野ではまだまだ昼夜の寒暖の差は大きいのですが、このところやっと夜に10℃を下回る時間帯が
短くなってきました。
で、そうなると出没するのが蚊です・・・
最近、部屋で季節外れの蚊に刺されてものすごく痒い思いをしたので・・・
禺画像]
アースノーマット買いました。
本体はあったはずなのですが、どこか違う場所においてしまったのか見つからないので、本体付属を購入。
そもそも、こういった機種は本体よりカートリッジで儲けるパターンで、本体付属は「お試し価格」で安い。
セコメントをする