さて・・・
WBCを見ながらコレ書いてます。
まあ、安心の強さですねぇ・・・
村上を除いてですが・・・(笑
さて、
最近、すっかりと穏やかな気候になってきました。
でも相変わらずスギ花粉が凄いです。
朝、池の魚にエサをやる時に車見たら黄色い花粉が結構降り積もっていたので、フクピカというスプレーを使いながら
キレイにして、気持ちよくなったと思ったら午後にはもう黄色く降り積もっていて、ウンザリ・・・
私は花粉症では無いのでウンザリ程度で済んでますが、奥さんは室内でもマスクしてます(笑
さて、
前々から気になっていたコレを買ってみました。
禺画像]
いわゆるレジン接着剤です。
これは液状の時は固まらず、紫外線を当てると一気に硬化する接着剤です。
なぜコレを買ったかですが、
禺画像]
ガソリンキャップの落下防止のワイヤー接着のためです。
プラリペアを使って接着し、結構いい感じでくっついてくれていたのですが、そのうちに外れてしまいました。
また、ワイヤーの長さもちょっと長すぎたので、今回は短くカットした上でこのレジンで接着してみようと思った訳です。
で、
レジンを塗る前に、しっかりと脱脂して・・・
禺画像]
レジンを接着面に流します。
この状態ではちょっと粘度のある液体という感じです。
で、接着剤の反対側にある紫外線のLEDのスイッチを入れて・・・
禺画像]
接着面のレジンにしっかりと光を当てると、ものの数十秒で硬化します。
初めて使ったので、完全に硬化したかどうか分からなかったため、一度数分ほど間を置き、再度LEDを当てて、手で触っ
てみると完全硬化してました。
少しワイヤーを引っ張ってみましたが、かなり強力に接着できてる感じです。
その後、
禺画像]
車に取り付けて完成!
何度か開け閉めしてみましたが、今のところは接着面が外れる感じではありません。
これで暫く様子を見てみます。
さて、
本日はとても天気が良かったので運動も兼ねて奥さんと徒歩でマンション建設現場まで行ってみました。
すると、最初のコンクリートは流し終わっており、次の段階に入ってました。
禺画像]
硬化したコンクリートの上に鉄骨をキレイに並べていました。
コンクリートというのは、結構丈夫そうに見えますが、地震などの揺れには意外と弱いのです。
そこでこうして鉄骨をしっかりとコンクリートの中に並べて入れると、強度が一気に増すわけです。
ただこういった一度流したコンクリートの上に更にコンクリートを流す場合、絶対手抜きしてはいけないのが、固まった
コンクリートの表面をキレイに清掃する事です。
コンクリートは硬化するときに、表面にアク等が浮き上がってきており、それを清掃せずにそのままるにコンクリートを
流すと、層の間にアクの層が出来てしまい、上下のコンクリートがしっかりと密着しません。
これで、欠陥マンションとなり訴訟に発展したケースがあるぐらい、大切なポイントであり、表面をキレイにした上で、
上にコンクリートを重ねなかった場合は「手抜き工事」と訴えられるのです。
セコメントをする