もう本人も何度目か分からない、池作りの続報(笑
2020-05-01


さて・・・


池作りは終盤を迎えてるわけです。


まあ、このセリフ、何度目だっけ?(笑


そんなわけで、
前回、池用塗料を塗り、とりあえず池の景観は完成しました。
後は、塗料を乾燥させ、水入れ、再度水抜き、乾燥で完了です。

まあ、漏水が完全に止まったかどうかはまだ分かってませんが・・・


そんなわけで、雨の日も含めて池用塗料を塗ってから4日間ほど経過したので・・・

禺画像]

注水開始!

今回は今までよりもいい感じに水が貯まっていってる感じで、漏水対策は意外といい方向に行った予感・・・


翌朝、水がどの程度減ってるかを確認したわけです。

残念ながら、減ってました・・・

減ってましたが、今までとは明らかに漏水スピードがかなり緩やかです。
しかも、私的に考えていた水位ポイント辺りで漏水はほぼストップ。
つまり、私が施した漏水ポイントと思われる箇所の強化はある程度うまくいった気がします。
今日の朝で、注水してから3日目になりますが、水位は一定のところで留まっています。

よって漏水箇所は今現在の水位より上という事がある程度ハッキリしてきました。
後はこの水位でいいと満足するか・・・もう一缶池用塗料を塗ってより防水対策を完璧にするか?
しかし、気になってamazonで池用塗料(黒)を見たら、値段が一気に上がってる!
しかも、2缶購入は安いがprimeではないので、到着まで5日から7日かかる・・・

やめた・・・(笑

まあ少々心残りではありますが、少なくとも漏水対策についてはある程度の目算が立ったのは大きいです。
これで一気に完成へと弾みが付いたのですから・・・(笑


そんなわけで、
注水して2日目の夕方、pH濃度を測ってみます。

禺画像]

pHは6.5〜7.0ぐらい

これならほぼほぼ中性の範囲なので、魚がいきなり死ぬって事にはならないだろうと思われます。
後はパイロットフィッシュを買ってきて、実際に池に入れて様子を見る段階になります。
※パイロットフィッシュとは、水質が安定してるかどうかを確認するための人柱ならぬ魚柱という存在です。
  つまりは水質チェックの実験台にされる可哀想なお魚ちゃんの事です。


てなわけで、
いよいよ池の景観作りへと脳内のスイッチが切り替わりました(笑


そんなわけで、こんなモノをamazonで見つけたので購入してみました。

禺画像]

噴水ノズルヘッド

真鍮製で出来た噴水の頭部分です。
値段も819円と遊んでみるには手頃だったので、購入してしまいました。

しかしこの噴水ヘッド、経のサイズ規格が日本のモノと違うのか、通常の塩ビパイプではうまくマッチするモノが
ありません。

そこで・・・

禺画像]

水に強い強力テープと・・・

禺画像]

塩ビの継ぎ目を買ってきました。

この塩ビの継ぎ目はリューターで厚い壁を今回のノズルヘッドが入る様に加工してあります。


で、

禺画像]

うーん・・・かっこ悪い・・・

まあ、とりあえずこの噴水ノズルヘッドを13mmの塩ビパイプを使って水中ポンプに取り付けてみました。


んで、

禺画像]

続きを読む

[出来事]
[DIY]

コメント(全6件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット