スーファミミニを超えたレトロゲー環境できた!\(^O^)/
2017-10-22


さて、
昨日の続きです。

Raspberry Pi3とRetroPieとBluetoothの関係(笑


まあ、この場合のRetroPieってのは、ベースはRetroarchですから、今回の方法はRetroArchを使っている
エミュレーターには全て通用すると思います。

てなわけで、
まだ長期稼働検証が出来てないので、確実とは言えませんが・・・


フリーズせずに動作させる事に成功しました!\(^O^)/


まずは、電源周りから・・・

禺画像]

ラズベリーパイ3のフル負荷検証済みの5V 3.0Aの電源を買ってみました。

というか、台風接近に伴う雨の中、荷物を届けて下さったヤマト運輸の方に感謝です<(_ _)>


んで、中身

禺画像]

通常のUSBタイプの電源にスイッチ付きのUSBケーブルが付いてます。

ラズベリーパイにはスイッチが付いておらず、ON/OFFは基本的にmicroBに接続したUSBケーブルの抜き差し
で実施します。
ただ、コレを繰り返すとコネクターが馬鹿になる可能性が大ですので、USBケーブルにON/OFFスイッチが付い
てるのはとてもありがたい。
特に、私のように検証のために何度もON/OFFを繰り返すユーザーは必須でしょうね。


で、
安定的で、余裕のある電源を入手したので、早速ラズバイのconfig.txtを弄ります。
昨日同様に、RetroPIeが起動したら、接続したキーボードのF4を押して、ターミナル画面を呼び出します。
そして、

sudo nano /boot/config.txt

と入力します。
一応、念のために書いておきますが、sudoの後のnanoは起動するエディターの名前ですので、nanoじゃなく
viとかの方が慣れてる人はそちらを使っても問題ありません。


んで、

禺画像]

CPUを1.0Ghzに固定させ、電圧をMAXに設定してみました。

本当はラズパイは1.2Ghzまで設定できますが、ソレだと熱を持ちそうなのでちょっと弱気で・・・(笑
まあ、RetroPieはデフォルトで700Mhzで動かしてるようですから、あんまり変わらないといえば変わらない。
ちなみに、このconfig.txt内にオーバークロック項目があり、800Mhzで動かす事も可能です。
※オーバークロック項目にある #800 の#を取る


これで、CPUを1Ghzに固定し、電圧も高めたので問題無く動くかを検証します!


しかし・・・

禺画像]

フリーズした・・・(笑


うーん・・・(-_- )


と考える。
原因が色々考えられて特定できん・・・

そこで、PertoPieのプログラムを壊しても良いと、Bluetooth Audioとペアリング状態のまま、coreのアップデート
をしてみます。
これで、RetroPieとBluetoothのペアリングが不安定なのか、それともRetroarchとbluetoothのペアリングに
原因があるのか、ハッキリすると思ったからです。

そこでアップデートを敢えてソースコードにして長時間(約30分ほど)かかるアップデートを敢行

で、
一切フリーズする事無く、アップデートが終了する事が分かりました。

つまり、RetroPieとBluetoothのペアリング自体はフリーズの原因では無いと言う事です。

そうなると、ゲーム自体。つまりRetroarchとBluetoothの関係が原因だと絞り込む事が出来ます。
しかし、昨日Audioドライバー周りは設定し、問題無く音が出る状態なので一体ドコに原因が・・・?

と考えた時に、ひらめきました!

あっ、Videoとの同期または相性問題じゃないかな?

皆さんも分かると思いますが、ゲーム画面と音は常に同期しています。

続きを読む

[改造ネタ]
[ゲーム総合]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット