さて・・・・
別段、待ちに待ったと言うほどでも無いのですが・・・
禺画像]
3DSLL上画面の交換用液晶届きました。
んで・・・
禺画像]
早速、ご開帳・・・(笑
さて、
本来であれば、ここで各フレキシブルの接続確認や、各パーツの接合などをチェックしてから本格的なバラし作業に入るの
が分解のセオリーなのですが、分解作業も久しぶりという事もあり、その辺りの確認がおろそかになりました。
それが、後々面倒くさい事に発展します(笑
てなわけで・・・
禺画像]
さくさくっとフレキシブルケーブルを外して、基板を取り出す。
3DSは何度もバラしましたが、3DSLLは今回が初めてです。
特に右上のフレキシブルケーブル接続部分は裏側にもフレキシブルケーブルがあり、とても厄介な場所です。
そこの接続方法をちゃんと確認せずにバラしてしまい、後で苦労しました・・・(笑
後は、
構造を理解してしまえばなんてことは無いのですが・・・
禺画像]
ヒンジの外し方がやや面倒くさいです。
まあ、このヒンジのお陰で、前の3DSよりは強度が増してる感じですから、分解しない人にとっては良い改善点でも
あるわけです。
さて、
話を結構すっ飛ばして・・・
いよいよ上画面の液晶交換に入ります。
禺画像]
最初に、液晶面を保護する保護シールを剥がすわけですが・・・
さすが中華だと感心してしまったのは・・・
禺画像]
糊が結構強力で、液晶面にのりが残った!
ありえねぇ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
仕方ないので、無水アルコールで糊を除去し、液晶面を何度も綺麗になるまで拭くという余計な作業を強いられました。
てなわけで・・・
割れた液晶側から、液晶面の上に付いている保護カバーをはがして、交換用液晶に貼り付けます。
禺画像]
これで、画面交換の下準備は完了です。
で、
禺画像]
割れた方の残骸を一応写真に収めました(笑
さて、
後は液晶とカメラ、スピーカーやWiFiのアンテナ線をヒンジの細い穴に通して基板に繋げばOKなのですが、私は
このフレシキブルケーブルの収納方法をちゃんと確認しながらバラさなかったため、実は一度くみ上げた時に、
上画面が映らないという問題に直面しました。
そのお陰で、一度くみ上げた3DSLLをもう一度バラす羽目に陥りました・・・
※まあ、結局はフレキシブルケーブルの押し込みが足りなかったのが原因でしたが・・・(笑
そして、
ちょっとしたトピックなのですが、フレキシブルケーブルはとても繊細で、指とかでつまんで引っ張ったりすると実は
簡単に断線してしまいます。
そこで・・・
禺画像]
直径3mm程のアクリル棒を用意しました。
手元にそう言った物が無い場合は、楊枝でも代用は可能です。
セコメントをする