Raspberry Pi5をSSD化する
2024-07-17


起動するようにするのが目的です。


そこで、まずはフレキシブルケーブルが延長可能かどうかをチェックするため、

禺画像]

同じ規格のフレキシブルケーブルを準備します。


これを、

禺画像]

Raspberry pi 5とX1002の接続に使用してみます。


これで、スイッチオン!


ダメだった・・・


X1002とRaspberry pi 5が上手く接続できてないようで、起動しません。


最初はフレキが長くなったので、ノイズが乗って起動できないのかな? と、

禺画像]

フレキに銅テープを巻いてノイズ対策とかしてみましたが、結果は一緒でダメです。

どうもこのX1002のフレキは特殊らしくて、差し込みがRaspberry pi 5側とX1002側の向きが決まっており、反対に
付けると、延長のフレキと同じエラーが出て起動しないところから、どこかの配線に抵抗とかが噛ましてあるのかも
知れません。


仕方ないので・・・

禺画像]

しばらくコレで運用しようと、SSDにヒートシンクを貼り付けました。


よって、ケースに入らないので・・・

禺画像]

むちゃくちゃ不格好・・・(笑


さて、どうすっかなぁ・・・


ってか、30分ほど前から急に雷雨になって、部屋がちょっと涼しくなりました(笑

戻る
[PC総合]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット