シンナー臭を鼻で嗅ぎ分ける(笑
2020-05-06


さて・・・


GW最終日・・・


といっても、ほとんどの人はレジャーを楽しむことなく家でおとなしくしていたことでしょう。
私の場合は元々引きこもりがちな性格なので、通常通り家にいました(笑


さて前回、側面に池用塗料を塗って3日ほどが経過しました。
そろそろ池に水を入れてもいいタイミングです。

本来であれば、5日間ほど乾燥期間を置けとホームページ等にありますが、それは四季を通しての目安です。
塗料というのは夏場は早めに乾燥し、冬場は時間がかかります。
特に油性系の塗料は水性よりも乾燥期間は短くて済むのがメリットでもあります。

そんなわけで私の場合、乾燥期間の目安は手で触って塗料がつかないのは当然として、手で触っても塗料が
手につかなくなった以降どうやって判断してるかですが・・・

匂いです(笑

私は割と鼻がよい方です。
しかし、鼻が利くというのは、現代社会ではデメリットの方が多いです。

特に女性の香水の匂い!

女性は何で香水とか使いたかるんですかね?
そもそも毎日風呂に入る習慣がある日本人にはきつめの香水なんて必要ありません。
必要ないのに、やたらときつい香りのする香水をつけてる女性がいますが、あれ無茶苦茶嫌いです。

一番いやなのは、そういったきつい香水をつけた女性とエレベーターが一緒になることです。
私は匂いに敏感で、それは不快指数と直結してます。
どの位不快かと言えば、きつい匂いを長時間嗅いでいると頭痛がしてきます。

よって、エレベーターできつい香水を付けた女性と一緒になると、なるべく距離を取り、息を止めています(笑
そして、その女性が早くエレベーターから降りてくれとひたすら願います(笑

話がそれましたが、私はその強い嗅覚を使って、塗料を塗った面の匂いを嗅ぎます。
嗅いだ箇所からどの程度のシンナー臭がするかを嗅ぎ分けるためです。
この残臭ともいえるシンナー臭がしなくなれば乾燥したと判断しています。

まるで前世は犬の様な・・・(笑


そんなわけでしてこの二日間、私は犬の様に池の壁面にへばりつき、匂い嗅いでました(笑
初日はかなりシンナー臭がしましたが、二日目は大分収まってきました。
そしてGW最終日の今日、シンナー臭はかなり厚塗りした岩とモルタルの境目だけになりました。

そんでもって、
本日は午後の14時頃から雨との予想でしたので、13時過ぎまで待ってなるべく壁面を乾燥させ・・・

禺画像]

その後、最後の注水を開始しました。

注水後、その状態を数日間続け、その後は水を抜いて軽く乾燥させた後は本番の水を入れる予定です。
まあ、その頃にはタカラ工業からもちゃんとした商品も届いてるでしょうから・・・(笑
それと、別のモノをまた買っちゃったので、それも到着予定です(笑


注水途中で、amazonアウトレットで購入した水中ポンプの動作テストもしていました。

禺画像]

排水量は当たり前ですが、確実に上がってます。

後は水の流れをコントロールするために、少し大きめの砂利や岩などを使って流れの調整。

禺画像]

禺画像]

いい感じにせせらぎの水の流れを調整できました。


何となく満足していたら、ポツポツと天気予報通りに雨が・・・
で、雨脚は・・・

禺画像]


続きを読む

[出来事]
[DIY]

コメント(全7件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット