ダラダラしてます・・・(笑

コメント(全13件)
11〓13件を表示
次>>
ひぐらし ― 2017-02-10 01:34
オレンジさん

今思いついたのですが、logicoolではなく、Logitechの方のドライバーを当ててみるという方法もアリかもです。

[URL]

GIMXというPS4でPS3でしか動かないDFGTとかLinuxを通じて動かしてしまうプログラムがあるのですが、これがLogicoolだとダメなのです。
理由は簡単で、海外ではLogitechで、日本国内はなぜかLogicoolだからです。
この社名の違いはプログラムの中のコードにも入っており、LogicoolをLogitechにリネームする等の作業が必要になります。

Steamも海外のゲームプラットフォームですから、もしかしたらLogicoolというメーカー名を認識できてない可能性があります。
※まあ、私の方はLogicoolドライバーがプレーンなWindows環境で動いてるわけですが・・・
またはMac側の問題かも知れません。

Windows上ではちゃんとドライバーが認識できるのに、Steam内ではちゃんと認識されないのは、もしかしたらこれが原因なのかも知れません。(あくまで、想像ですが)
一度、Logicoolのドライバーを削除し、改めてLogitechのドライバーを当ててみてください。

上手くいく保証はありませんが、それほど面倒な作業でも無いのでやってみる価値はあるかも知れません。
オレンジ ― 2017-02-11 10:59
全ては全く違う切り口からでした。

steamで試してもラチがあかないと思い、steam外の他ゲームプラットホームでハンコンを試そうと思いました。
もし他で機能したならsteamだけの問題と切り分けができると思ったからです。

身近にある無料でできるものがWindowsストアにあるフォルツァ6でした。
ところがです、どうもグラフィックボードのドライバがフォルツァ的に気に入らないらしく、ずっと弾かれ悩まされていました。(フォルツァが起動できない)
ラデオンのページで最新ドライバをインストール(カタリスト→クリムゾン)しようとしてもハードウェアが対応していないと途中で弾かれました。
で、いろいろ調べていくとどうもiMacのグラフィックボードはちょっと細工しないと最新のドライバにアップデートできないらしく、仕方なくグーグル翻訳片手に海外サイトなどを頼りに見よう見まねで細工ドライバを導入しました。(最悪WindowsOSはクラッシュしてもよい覚悟で臨みました)
めでたくクリムゾンの導入に成功。
これが功を奏して、フォルツァを起動に導きました。

そして、そうです、キーコンフィグでG29を認識しているのです。
これだけでもそこそこの感動ものだったのですが、ものは試しにとsteamを起動してpcarsを起動したところ、pcars内のキャリブレーション設定でG29が反応しました。( ´ ▽ ` )ノついにやりました!

フォルツァを起動させたい一心でドライバ導入に踏み切りましたが、まさかsteamにまで好影響するとは思いもしませんでした。
ついでに初代GTフォースも無事動作しました。

しかしグラフィックボードのドライバで入力デバイスに影響与えることってあるんでしょうか??
正直それしか変更点はないのですけど(^_^)
ただ、悲報もあります。
唯一お金出して購入したダートラリーが起動しなくなりました。。。(´・_・`)

紆余曲折ありましたが、ここまで辿りつけたのもひぐらしさんのいろいろな助言があったからこそだと痛感し、感謝しております。
本当にありがとうございました!m(_ _)m
ひぐらし ― 2017-02-11 15:05
オレンジさん

上手くいったようで何よりでした。
それにしてもグラフィックボードのドライバーが悪さしてるとは想像してませんでした。
Radeonのグラボがどういう状態で動いてるのか分からないのですが、最近のICチップは複合化が進んでいるので、色んな機能を持っている場合があります。今回の場合、Radeonが必要としている領域とハンコンドライバーが必要としている領域が通常使いでは問題無い程度の競合を起こしていたのかも知れませんね。

Windowsの場合は、下のバーの一番左にあるWindowsアイコンにマウスのカーソルを重ねて、マウスの右クリックをすれば「デバイスマネージャー」というのがあります。

ここでは、全てのドライバーの状態が分かり、うまく動いてないドライバーは「!」または「×」で表示されます。

ここを見る事によって、どのドライバーが不具合を抱えているか分かるので、今後はドライバー周りに起因する不具合があった場合は、デバイスマネージャーを見ると良いカモです。

Windowsのドライバーって新しいアプリを導入したり、何気ないところでいきなり動かなくなったりする事もあるので、一度上手くいった事が再びダメになる場合とかはここを覗いてみると良いカモです。
次>>

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット