BUFFALO LT-V200なるものを買ってみた・・・(-ω-;)
2013-10-06




内蔵用の金属板にネジ止めすれば内蔵可能になります。


ちなみに・・・
付属のネジは長さが微妙に長く、そのままでは金属板と密着せずにカタカタと動く状態だったので・・・

禺画像]

短いネジ(左側)に変更します。


これで・・・

禺画像]

金属板とHDDがしっかりと密着し、板の取り付けは完了!


後は・・・
HDDを内部にしっかりとネジ止めして・・・

禺画像]

データケーブルと電源ケーブルを本体基板と接続すればOK!

取り付け自体はとても簡単です。

あと、HDDの熱を外に逃がすファンの電源は最初は抜けた状態なので、これもしっかりと接続します。
これで、蓋を閉めれば完成です。


後は電源を繋いで、HDMIを繋いで、LAN(私は安定性を考えて有線LAN接続です)を繋げばOK!

有線LANの場合はDHCPを自動で取得し、IPを勝手に割り振ってくれるので、全く手間がいりません。
もちろん、IPアドレスを自分で振り分けることも可能です。
無線LANは試してませんが、まあ同じように難しくはないでしょう(笑

要は捉えた無線LANのSSIDのパスワードを入れれば動くはずです。


これで問題なく3TBのNASとして動き始め、PCからもファイルの操作ができるようになります。
ただ、My Book Liveと違って、ローカルネットワークのみかな?
My Book Liveはお外からでも接続できる専用ソフトがPC用だけでなくAndroid、iOS版もありますが、
TL-V200はそういったものは無いようなので自宅内ネットワーク専用と考えたほうがよいかもしれません。

しかし当然My Book Liveの中身も読めたりするので、結構良い感じです。
※nasneは中身は見れたが、再生できず・・・まあPS3で再生するから必要ないケド・・・(-ω-;)

てなわけで、

禺画像]

スイッチオン!ヽ(^◇^*)/

あっさりと何の問題もなく認識されました。

認識されましたが・・・
画面がカチカチと点滅する・・・(-ω-;)

最初は初期不良かHDDとの相性問題かなと思いましたが・・・

色々確認してみると、HDMIの認証絡みに問題がある感じです。
電源を入れた状態のままHDMIケーブルを交換すると正常に映りますが、一度カチカチし始めると全然直らない・・・


この辺りはファームウェアでの早急なる改善が必要です!


BUFFALOさん、頼みますよ・・・(-ω-;)
HDMI周りに問題抱えてますよ、今のファームウェア・・・


てなわけで・・・
一度安定してしまえば内蔵HDDのファイルを動画再生したり、m4aの音楽ファイルを再生したりしても安定して再生されます!ヽ(^◇^*)/


良いんだか・・・悪いんだか・・・


ってより・・・


今のままでは安定性に難ありなのでお薦めしません・・・(笑


もう少し安定して動いてくれればお薦めするんですけどねぇ・・・コレ・・・

戻る
[AV]

コメント(全8件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット