回路図でお茶を濁す・・・(笑
2009-11-13


さて・・・

本日は午前様にはならなかったけど・・・

一歩前・・・ヘ(゜◇、゜)ノ~ ウケケケ


今週は飲み会多発・・・(w_-; ウゥ・・

こんなこっちゃ師走になったらどうなっちゃうの?

にゅーひぐらしblog・・・(`∇´ )にょほほほ

状態です(笑



ちゅーことで・・・
本日もさっき帰ってきたばかりという状態なので・・・

なーんもしてません(笑


んで、
前回作ったコレ

[画像]

CMOYベースのポタアン!ヽ(^◇^*)/


これの図面を紹介してお茶を思いっきり濁して終了・・・(笑


ということで、
前回製作したモノは、入力部の100KΩを排除して、
その代わりに10KΩ+220pF+2.2μFに変更し、
出力部分に1μHのインダクタを入れたモノです。


んで、
表のレイアウトと裏面のハンダはこうなっています!ヽ(^◇^*)/

[画像]

赤い部分が回路及びハンダ面です。
前回の詳細Verではありませんが、これも順を追ってハンダしてゆけば出来ると思います。


んで、
部品の位置と規格はコレです

[画像]

部品点数は前回よりもちょっと多くなった程度ですので、
ちゃんと頑張れば簡単に出来ます!ヽ(^◇^*)/

ただ、この回路はオペアンプをかなり選ぶかもしれません・・・
私の環境ではLME49720ぐらいしかマトモに動作しません。
よって、万人向けの経路ではありません・・・

ただ、この

LME49720

最初は平凡な音過ぎてイマイチと思ったのですが・・・
聞き続けてくると、なかなかです!ヽ(^◇^*)/ ←耳がエージングされたとも言う(笑


ということで、
LME49720の音もちょっと聴いてみたい人は遊びで作ってみて下さい!ヽ(^◇^*)/

LME49720は秋月電子で1個270円で売ってます!ヽ(^◇^*)/
非常にお手頃な値段で、そこそこ鳴ってくれるので、実は最近のお気に入りです。

OPA2134のドンシャリ系にウンザリした人にお勧め!ヽ(^◇^*)/



んじゃ!



さいなら・・・(`∇´ )にょほほほ
[AV]

コメント(全14件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
 powered by ASAHIネット